立春が近くなり、日が長くなると、とたんにアイデアがいろいろ浮かびます。 あれをはじめよう、これをやろうと。 あちこちにアイデアを話して、迷惑がられていますが、仕方ありません。 組織にはたまにそういう人がいるのがいいんだと勝…
今年はプロデューサーを育成しようと思っています。 プロデューサーという役割は、予算管理とか、企画立案とか、プロマネとかありますが、とにかく育てるのが難しい職種です。 何かスキルをマスターすればいいというものではないので。 …
人生でも、経営でも、タイミングが最も大事なものの一つだなと感じます。 どんなにフルスイングしても、早かったり、遅かったりしては意味がありませんから。 じゃあ、タイミングってどうやって見極めればいいのかと考えれば、心のあり方じゃな…
ここ数年、社会経済的に不透明感が増しました。 値上げか、量を減らすのか、という話が増えていて、これからどうなるんだろう?という不安を聞きます。 こういう時こそ、僕ら事業を作る人は、パーっとやるべきなんじゃないかと思います。 …
この投稿が今年最後になるので、少し子会社の活動を振り返っていました。 Sqollは、焦りもせず、慌てもせず、ゆっくりしすぎもせず、まあ、マイペースでした。 他の子会社Andbyには発破をかけて、最後まで猛ダッシュしてもらってます…
世界で山火事が多くなり、メガファイアという単語を聞く機会が増えました。 通常の山火事ではなく、同時多発的かつ竜巻や積乱雲まで発生させて、手に追えない規模のものをいうようです。 ボヤであれば消火は可能です。 ですが、時間が経…
とある本に 「人生にコントロール感がないと思ったら、不安な気持ちがぐるぐると頭をまわりつづける」 とありました。 キモは実際にコントロールできているかどうかは関係なく、「コントロール感」なんでしょう。 お金がなくて安…
会社のメンバには口を酸っぱく伝えていることがあり 「絶好調の時に最悪の選択ミスをし、絶不調の時は視野が最悪に狭くなる」 から気をつけようということです。 とくに絶好調の時が厄介なんです。 業績がいい、外部から褒められ…
最近は結婚式、プロポーズ、告白などなど愛でたいことばかり。 幸せそうな顔を見ると、こちらも幸せな気持ちになります。 コロナ禍や紛争といった不安になる要素が多いのですが まずは1日1日をしっかり積み上げていくしかないかなと。…
今年も酉の市で、ひと回り大きな熊手を買いました。 少しずつ大きくした方がいいという話なので、やってると意外とあっという間に大きくなります。 ついこないだ始めた会社だと思っていたら、4年がたっていました。 その間に、3つの新…
ITをやっていて、一番メンバに教えづらいのが「サービス感」です。 システムでもなく、プロダクトでもなく、サービス。 実は誰しもパッと見ですぐ気がつくものなんです。 ウェブサイトを開いて「ううん、なんかこう、使いづらい。ゴツ…
会社をやっていていいのは、いつだって、好きなときに自分の信じることに従って、新しいサービスをスタートできることです。 プレスリリースを出せば、潜在的には全国、世界の誰かが見てくれますし、本当に遠くの誰かに届きます。 今日ダメなこ…
起業したり、経営していたりすると、ほんの1年前のことがずいぶん昔に感じられます。 あれがあった、これがあった、それがあったと出来事が多すぎて濃縮されるので「あ、それってまだ半年前だっけ」みたいな感じになります。 インターン生をは…
「会社をつくりたいと思ったら」というブログサイトを作りはじめました。 子会社のAndbyさんがドメインとってサイトを作ってくれたので、あとは記事を書くのみ。 が、意外とバタバタしてて(社内模様替えを手伝ったり)でもう少しかかりそ…
ひさしぶりにiPad air 2(2018年)をさわると、モッサリ感を強く感じます。 ページ遷移で少し待ち、アプリを立ち上げて少し待ち、アップデートにだいぶ待ちます。 たった4年前なのにこんなに違うんだ!と思いつつ、自分自身は4…
毎月、子会社を運営している人たちと経営の話をしています。 ただ漫然としても仕方ないので、ベースは損益計算書や貸借対照表、キャッシュフローの数字をみながら、表向きに見えていない部分を指摘します。 最初は慣れていないので数字自体を見…
いやあ、前もお伝えしましたが、子会社が盛り上がってきました。 だいたい経営してるとわかるのですが、急に追い風が吹く時があります。 そこでパッと帆をはるのが大事。 はりすぎて後できつくなるのもよくあること。 でもやって…
最近では普通の寿命に加えて、健康寿命という単語をよく聞きます。 健康でいられる年齢までを指すらしく、これは会社にも当てはまるなあと。 会社を長くつづけたとしても、もし社内が荒れていたら、健康寿命が尽きているかもしれないのです。 …
子会社が盛り上がってきて、人員不足ぎみになってきました。 いいことなのですが、採用と教育のタイミングこそ経営のキモ。 本当は半年以上前からダラダラ開始しないといけないのですが、はじめてだとどうしてもキャッシュのことを考えて遅れが…
大小さまざまなプロジェクトを同時にバラバラと動かすのが好きなので、新しいものは1日1個以上、作っています。 期間も、1日で終わるもの、数日、数ヶ月、1年以上とまちまち。 数ヶ月以上のものは、作業時間がかかるというより「寝かせつつ…