これらに共通するのは、人生の途中にゴールがあってそこを通過したら後は過去に積み上げたもので生きていくということです。 ビジネス経験が長くなってきて、これらの話をよく聞くようになりました。 個人的には節約するとかが苦手なので、どこ…
数ヶ月、子会社3社で物件をぶらぶらと探していましたが、ようやくピンとくるものに出会えました。 Mogicの前のオフィスぐらいの広さで、3社ならちょうどおさまるぐらいです。 デザイン性もあり、あとは金額と申請がうまくいくかどうか。…
親会社の経営もあるのに、なんで子会社も一人でやっているのですか?と言われることがあります。 そりゃそうですね。あまり意味はなさそうです。 理由は直感的なもので「よるべない感じ」をつかむためです。 よるべないというのを辞書か…
子会社をやっていると親会社Mogicのことで気づきがあります。 最近一番思ったことは、「親会社は持続性のための工夫がちりばめられている」ということでした。 子会社の良さは思いつきと素早いアクションですが、デメリットは一過性になり…
DX(デジタルトランスフォーメーション)の影響か、社内で業務を簡単にするツール(システム)を作りたいんだけどという相談も増えてきました。 外部の開発会社に出さずにエンジニアを採用して内製化するのも考えているとのことですが、一番最初にど…
久々に「ウェブサービスのメディアを作りたいんだけど」というご相談をいただきました。 メディア用のサイトも、記事も、業務フローも、システムも一時期は随分と作りましたが、最近はとんとご無沙汰でした。 ですから、当時から現在までの差分…
これまでと同じように、停滞やマンネリもカウントしようとしてきました。 ところが、成功や失敗とは違ってカウントしづらいものです。 人生を振り返ってもらえれば分かりやすいのですが、どこから停滞が始まってどこで終わったのかが明瞭ではあ…
うまくいったこと、成功したことをカウントして記録しています。 周囲の人がうまくいったこともできるだけログとして残します。 これらは書くだけでテンションが上がります。 予想外の成功、予定通りの成功、誰かに助けられた成功、判断…
自分がやらかした失敗をカウントして記録しています。 周囲の人がやらかしたこともできるだけログとして残します。 3ヶ月後、1年後に見直してみると興味深いことがわかってきて、失敗にも種類があります。 攻めた失敗、変わらない失敗…
この前も20代後半の人から「成し遂げたいことがあるが、そびえる山が大きすぎる」という相談を受けました。 どうやら結果を出すまでに「時間がかかる」というリスクに逡巡するようです。 たしかに20代後半から成果を出すのに5年が必要だと…
以前の記事でマネジメントは甘めでやっていると書いたのですが、他メンバから「任せてくれるけど、別の意味で厳しいですよ」といわれました。 最初に役割をぽんっと渡して「プロセスは自由にやっていいよ、でも最後の最後にその自由度に比例した責任は…
新しい分野とか、知らないビジネスを調べるときに誰かに依頼することはできなかったりします。 ただ単純に調査対象が分かっていて、調べるものもわかっていればいいのですが、「新しいもの」はとにかく何を調べていいのかがわかりません。 誰か…
あるサービスの企画開発プロジェクトが遅延していたとします。 6ヶ月かけてリリースしないといけないのに、4ヶ月目になったところで3ヶ月遅れそうだと分かりました。 で、どうするかとなります。 一番簡単な方法は、単純に+3ヶ月伸…
チームを率いていく上で、厳し目に見ていくべきなのか、甘めに見ていくべきなのか、大きく分かれます。 ベストなのは当然両方のバランスが取れていることでしょう。 ですが、日常的にはどちらかに偏ります。 個人的にはずっと昔から「甘…
「こうあるべきなのに、あの人が理解していない」 「あの人と前にこういう議論をしたから、あの動きはありえない」 という意見(怒り?)を聞くことがあります。 うんうんとひとしきり状況を聞いてから、質問をしてみます。 こうある…
ほっといたらいつの間にか毛糸がからまって、こんがらがったりします。 釣竿のリールを巻いてみたら、からまった仕掛けが戻ってきたというのもよくあります。 パッと見たときに「ああ、面倒だ」「嫌だなあ」と思うことは間違いありません。 …
ずっと前から定期的にチェックしていることがあって、「今の自分にできることと、できないことの境界をきちんと引く」というものです。 ごくごく当たり前に聞こえる話です。 しかしながら、健康診断をしてはじめて自分の数値が悪いのに気がつく…
何かを始めようとするときに、よく使われる話です。 例えば30歳になって「もう若くない、新しいキャリアを作るには遅すぎる」と思ったとします。 その時に、40歳になった自分が30歳の自分を見てなんていうでしょうか? 「まだ全然…
サッカーで自分がボールを持っていないときにどうやって動くべきかを考える単語として「オフザボール」というのがあります。 これは目に見えない先のボール軌道を自分で描くという点できわめて人間的だなあと思っています。 それをもじって「オ…
ポテンシャルを上げるという言い方があります。 ポテンシャルを別の文章で表現すれば「将来に花さくかもしれないけど、今はそこまで効果を発揮していない能力」といいかえられるでしょう。 これも「投資」の一部だということができます。つまり…